Maebashi De+sign School
2019年度二期生募集のお知らせ
今年度の募集は
終了しました

募集要項
募集人数
25人
参加資格
1.デザインに興味・関心がある人
2.デザインを通して社会とつながりたい人
3.議論に積極的に関われる人
時間/場所
第2・第4水曜日 19:00-
comm3F
(前橋市千代田町2-10-2)
選考スケジュール
追加募集締切 :3月6日
一次審査(書類):3月上旬
二次審査(面接):3月中旬
結果通知 :3月下旬
スクール開校 :5月8日
受講料
1,000円/回(全19回)
*一括払いの場合は17,000円
応募方法/お問合せ先
履歴書・職務経歴書(応募理由を明記)を
まで
メールにてご送付ください。
*書式は問いません。
*各種お問合せもこちらのアドレスまで。
年間スケジュール
*都合により変更になる場合がございます

第一期の様子
第一期のゲスト講師陣
ARCHITECTURE
DESIGN
中村 竜治
RYUJI NAKAMURA
中村竜治建築設計事務所主宰。1972年長野県生まれ。東京藝術大学大学院修士課程修了後、青木淳建築計画事務所を経て、2004年に中村竜治建築設計事務所を設立。住宅、店舗、公共空間などの設計を全般的に行うほか、家具、展示空間、インスタレーション、舞台美術なども手がける。主な仕事に、へちま(サンフランシスコ近代美術館所蔵)、空気のような舞台(東京室内歌劇場オペラ「ル・グラン・マカーブル」舞台美術)、とうもろこし畑(東京国立近代美術館「建築はどこにあるの?7つのインスタレーション」)、「資生堂銀座ビルインスタレーション」、雑木林(神戸市役所1号館市民ロビー)など。著書に「コントロールされた線とされない線」LIXIL出版。
ARCHITECTURE
DESIGN
長坂 常
JO NAGASAKA
スキーマ建築計画代表。1998 年東京藝術大学卒業直後にスタジオを立ち上げ、現在は青山に単独でオフィスを構える。 仕事の範囲は家具から建築まで幅広く及び、どのサイズにおいても 1/1 を意識した設計を行う。 国内外でジャンルも問わず活動の場を広げる。日常にあるもの、既存の環境の中から新しい視点や価値観を見出し、デザインを通じてそれを人々と共有したいと考えている。 主なプロジェクトとして、国内全店舗の「ブルーボトルコーヒー」と「DESCENTE BLANC」など。 著書に「長坂常|常に思っていること Jo Nagasaka: On My Mind」LIXIL出版、「B面がA面にかわるとき[増補版]」鹿島出版、「Jo Nagasaka / Schemata Architects」FRAME出版。
ARCHITECTURE
DESIGN
髙濱 史子
FUMIKO TAKAHAMA
1979年生まれ。2003年京都大学卒業。東京大学大学院に進学、スイス連邦工科大学チューリヒ校留学、Christian Kerez、HHF Architectsでのインターンシップを経て2007年同大学院修士課程修了。2007年より2012年までHerzog & de Meuron勤務。2012年 +ft+/高濱史子建築設計事務所設立、神戸大学学術推進研究員。2013年-2015年東京大学特任研究員。2017年より工学院大学非常勤講師、京都造形芸術大学非常勤講師。2015年U-35 35歳以下の若手建築家による建築の展覧会に出展、35歳以下の若手建築家によるガラス建築の設計競技にて 最優秀賞受賞、AGC Studioにて実寸大展示を行った。主な作品に「Christian Dada Singapore」ほか。著書に『海外で建築を仕事にする』(共著、学術出版社)。
PRODUCT
DESIGN
手島 彰
AKIRA TESHIMA
CONCEPT
DESIGN
田崎 佑樹
YUKI TAZAKI
BRAND
DESIGN
村瀬 隆明
TAKAAKI MURASE
Photo by KENSHU SHINTSUBO
筑波大学芸術専門学群卒業。SUBARUにて初代IMPREZAのエクステリアデザイン、プラスにてオフィス家具の企画・デザインを手がける。その後RP試作会社や英国ブランドホイールのブランディングなどを経て、2007年テシマデザインスタジオ設立。コンセプトからデザイン、3D、ブランディングまで一貫したデザイン開発を実践。2014年度グッドデザイン賞・未来づくりデザイン賞受賞。
建築とアート&サイエンスプロジェクトを中心に、コンセプト構築、クリエイティブ・ディレクションにおいて国内外、メディア領域を問わず活動する。近年は函館市の次世代交流センター「はこだてみらい館」を地域再生も含めて担当。WOW Art Projectとして「UNITY of MOTION」、彫刻家 名和晃平率いるSANDWICHとの「神勝寺 洸庭」なども担当。
株式会社ナニラニ代表。1978年名古屋市生まれ。青山学院大学卒。2005年「よりよい姿を、想像し描く」デザインコンサルティングファームnanilani inc.を設立。数々の企業のブランディング、コミュニケーション、顧客体験などのデザイン&コンサルティングを手掛ける。平面、空間、プロダクト、ビジネスやサービスなど形式や枠組みにとらわれず広義のデザインを志向し、近年はオリジナルブランドやプロダクトのプロデュースに着手。2018年8月、前橋市に和む菓子屋「なか又」をオープン。